活動レポート

2月15日(土) あけぼの大豆の味噌仕込み

早いもので、今年もあけぼの大豆の味噌仕込みの日がやってきました。昨年と同じく、旧豊岡小学校校舎内の施設での開催です。
私たちの畑では大豆が2kgしか収穫できなかったため、15kgのあけぼの大豆を地域の方から譲っていただき、なんとか味噌仕込みができるようになりました。

昨年の味噌仕込みでは、ちょっとした油断で塩の量を間違えてしまったため、朝礼でしっかりと確認しました。

今年は親子参加の会員さんも来てくださり、さっそく麹をほぐして塩と混ぜる作業からやっていただきました。

大豆はスタッフ坂本さんが朝早くから現地に行って茹で始め、10時過ぎには蒸らしも終わって早速作業開始です。まずは熱々の大豆を扇風機を使って冷まします。

冷まし終えた大豆に、麹と塩を混ぜたものを投入し、均一に混ぜていきます。みんなで共同作業です。

続いてお馴染みの電動ミンサー登場。大豆・麹・塩が混ざったものをどんどんミンチにしていきます。

ミンチになった味噌の元を丸めて味噌樽に投入。「おいしくな~れ!」の気持ちが大切です。

15kgの大豆から、約60kgのお味噌ができました。収穫祭の日までこのまま保管です。美味しいお味噌ができますように!皆さんも祈っててくださいね。

味噌仕込みの後は、昨年仕込んでまだ残っているお味噌の袋詰め。美味しいあけぼの大豆味噌は、まだたくさんあります。活動参加時に購入できますよ~

昼までに作業を終了し、お昼ご飯を食べに田中屋旅館さんへ。田中屋旅館さんの中にできたFree Space「報恩】で提供しているカフェの料理をいただきました。こちらでは田中屋旅館さん特製の美味しいお弁当を購入することができるんです。みんなで食べた美味しいお弁当を紹介しますね。
まずは『みのロコ』。ハンバーグがメインのおかずのボリュームがあって美味しいお弁当です。

続いて『みのベジ』。野菜がメインの丼です。お豆腐も入っていて、とっても美味しかったそうですよ。

最後に『報恩スナック』。ごはんが入っていない、おかずだけのお弁当になります。“モチコチキン”がとっても美味しいみたいですよ。

他にも、赤ワインで炊いたご飯を使った『和ineスパむ』など、美味しいものがいっぱいです。こちらにメニューが載っていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

食事の後は“きずなハウス”に戻り、倉庫の整理整頓です。次回から始まる田んぼ活動に備え、みんなできれいにしました。この状態を維持していきたいと思います!

さて、次回の活動は、3月1日の水路の泥出しです。例年より少し早い開催になります。まだ春の訪れを感じるには早すぎるかもしれませんが、鈍った体を動かしに、ぜひ身延にお越しください。

それでは今年もみのぶのたんぼでお会いしましょう!

3月1日(土) 水路掃除、取水口整備

今年もこの日がやってきました。年間を通してもっともハードな作業、水路掃除です。

一昨年、昨年は雨の中の作業になりましたが、今年はご覧の通りの快晴。朝は冷えていたものの、日中は20℃近くまで気温が上昇しました。

朝礼を終え、早速川沿いの水路へ。泥がたっぷり溜まっています。

男子チームみんなで泥をかき出していきます。

女子チームはカマを片手に水路沿いの草刈りです。

今年新しく会員になってくれて、この日初参加の吉川さん。きつい作業ながらも、笑顔を見せてくれました。

今年は泥をかき出すだけではなく、土のう袋に入れて取水口に水を取り込むための堰を作りました。

作った土のうは、川の取水口にこんな風に並べ、水の流れを作ります。

午前中の作業終わりに、一旦記念撮影です。
さて、ここで問題。スタッフのぞのさんはどこにいるでしょうか?(11人写ってますよ~)

午前中で川沿いの水路掃除を終えて、お昼休憩です。今年最初のお弁当は田中屋旅館さんのお弁当。種類豊富なおかずでボリューム満点のお弁当で、午後も頑張れます。

午後は田んぼと畑の間にあるU字溝の泥出しを頑張りました。男子ちーっむがかき出した泥を女子チームが東屋まで運び、東屋の地面を整備してくれましたよ。(写真がなくてすいません)

すべての作業を終えると、とよぽんママからの差し入れの焼き芋でコーヒータイム。この焼き芋はつぼ焼きにしたものらしく、甘味が強くとーーっても美味しかったですよ。コーヒーにもぴったりです。

こちらは小学生時代に田んぼで遊びまくっていた“タツトモ”の二人。高校卒業の年から3年連続で参加してくれました。岩が小さく見えて成長を感じますが、20歳になってもこの岩には登りたいらしいですよ(笑)

この日の参加者はこちらの12人。かなりハードでしたが、すべての作業をコンプリートできました!

みなさん、お疲れさまでした。

次は3月22日の肥料まきになります。春の田んぼにぜひおこしください。

タイトルとURLをコピーしました